2017.2.1

ついに最新のシーケンシャルミッションが来ました!、中身
は20年前のシーケンの部品と全く互換性ないぐらい進化し
てます!、外見はオイルパン付きになって耐久レースなどに
も使えますよ!




今晩は21時からFHボルト加工しま
した、ボルトはARPを使います。




バランスが崩れない様に精密
に首下を26ミリにしました。




SAGAMIさんとこでフルバランス加工してるので、ボルト
の重量バランスがなるべく崩れないようにしましたよ。




バランス取りしてる重量FHにトリプル
クラッチを組み替えしますが・・・・




フライホイルが厚すぎてボルトが届きません、
ボルト手配するので作業中止です×(^o^;)×


2017.2.3

今晩はネジ類を締めて!




OSトリプル付けました。




そしたらシンさんと33M最速のアイスマンさんが
遊びに来たので、2月に走りに行く話をしましたよ!


2017.2.5

2017年モデルのOSシーケンシャルミッション装着完了!




次にリアメンバーのブッシュが破れてグリスが抜けてたので交換します。




ついでにデフブッシュも抜きました。



デフはニスモ使いました。




メンバーブッシュは故ワイン32の
自作リジットカラーを圧入です。




これで下から、どつかれた様な
音は出ないですよ○(^o^)○




2017.2.12


今日は品川から友達が35GT−Rで遊びに来たので、
RB30+38GKと、どちらが速いか勝負しました!




僕が35運転で、友達が白34乗り、闇サーキットで
バトルです!僕は35は初めて乗ります、しかもGT
800キットが組まれてるし!



凄い加速でしたが白34も同じぐらい付いてきました、35は4人乗車だったから重かったかもね、で
も初体験でアクセル床まで踏み込めるぐらい車体が安定してますね、流石新型イイネ!、そろそろ
僕も35を開発車両で購入しますよ!



フロントパイプや、ゲート解放パイプや、インテークパイプ
など取り付けしました、全てツインなので手が入らなく順
番間違えたら組めないぐらい狭いです×(^o^;)×



なんとか組めました、ツインターボ炸裂間近ですよ!




低速無いタービンなので可変バルタイ付け
ると特性が凄く変わりそうで楽しみです。


2017.1.14

10分でも作業しようと思い、35
コイルADだけでも付けました。




もう深夜2時です、メールチェックして寝ますよ〜×(^o^;)×


2017.1.16

午前様まで量産して、少し燃料ラインの作業しま
した、まずツイン燃料デリバリーパイプ付けて。




ツインインジェクター付けました、1気筒1000cc+44
4ccで楽に1000馬力以上の燃料供給出来ます!




次にオイルクーラーのレイアウトとライン変更しました。




直付けオイルブロックに45度と60度のフィッティングが
必要になったけど在庫無かったです、明日注文ですね。


2017.2.17

今晩は燃料ラインをやり換えします。




放置プレイで燃料ポンプ3基とも固着ブローしてたので、
正規物のボッシュポンプ新品を3基キノクニで買いました、
1基6万もしたのでポンプだけで18万です・・・・、でも高
負荷で燃圧を安定させるにはコレが信頼性あるからね。




今晩は、もっと内径を大きくした集合パイプを制作し
ました、3−2でハイキャスラインで前まで行きます。




そしてステン曲げ板の上にポ
ンプ並べて装着しました。




ステンメッシュホースは全部捨てて、高価な
新品燃料ホースで全て引き直ししますが今
日はココまで、明日は休日なので朝から馬
力掛けますよ〜


2017.2.19

今日は予定通り朝からオイルクーラー配管しました。




直付けオイルブロックにジョイントしまし
た、水ライン無いので超簡単ですよ〜。




クラッチのレリーズシリンダー関係も固着し
て動かないです、大事にしすぎて乗らないと
逆に傷みますね×(^o^;)×




色んなとこが新品アッシー交換だ
らけで逆に金掛かりました・・・・




タンクの中のポンプも固着ブローでした・・・・、腐ったガソリ
ン捨てたり、タンクの中の腐ったポンプ交換やらシリンダー
やら汚い作業ばかりで1日が終わりました・・・・給油口キャ
ップ緩めたまま屋外に放置は後が大変ですね。




ちなみに腐ったボッシュ製ポンプの中身です。




あと新作35コイル流用バッ直コイルハーネスも付けました。


2017.2.20

今晩は燃料ラインの仕上げに入りました。




やっぱ燃料ホースは20年経っても
漏れない日産純正のもんですよ!




やっとステンメッシュホースから、日産純正燃料ホ
ースに総換え完了です、燃料系は時間掛かりますね。


2017.2.21

今晩は32谷丸さんが仕事帰りによってくれて手作り
アクセルワイヤーステーを付けに来てくれました!




超カッコイーです!ありがとさんです○(^o^)○




そして純正ポンプとボッシュ3基をブイプロで動かす
リレー配線図を書きました、アイドリングで4基も同
時にポンプ回すと沸騰したり電圧不足にならない様
にしますよ。




こんな感じになりました、アイドリングでは純正ポンプとボッシュ1基で駆動して、3000回転で純正
ポンプが止まってボッシュ3基だけで走ります、汲み上げが止まってもコレクターに4リッターあるか
ら400mは十分走れますしコレクターがパンパンでない方がリターンがスムーズになりますよ。


2017.2.23

今晩はバックオーダーの部品量産し
てからポンプの配線仕上げました。




ブイプロで燃料ポンプ制御出来る様に基盤の設定
も変更して、ブイプロとポンプリレーを接続しましたよ。




あとPLXもブイプロと接続しました、もう2時が来たので部品梱包し
て上がりますよ〜、昼間の仕事に、夜の部品量産に、深夜の車製
作で3つも仕事掛け持ちなのでなかなか進まないね×(^o^;)×


2017.2.24

そしてチューナーズオイル入れました。




シーケンシャル専用オイルも入れました!




白34用のブイプロデーターを、とりあ
いずインストールして始動準備です。




RB30のNVCS仕様!ついに始動! クリック

やっと一段落です×(^o^;)×


2017.2.26

今日は、試運転で、うどん食べに出掛けました。


2017.2.27

今晩はオイルキャッチタンク用のニ
ップルを削り出し制作しました。




あとパワトラ改造のオーダー分だ
け削ってから作業に入りました。




カムカバーに削り出しAN12番を溶接しナカライさん
とこにクロームメッキして帰って来たのがこれです!




疲れてるので速攻で交換です!




コンプレッサーにギリギリ当たら
ないで、ほっとしました×(^o^;)×




加速時に腰下の内圧をヘッドにバイパスして、
減速時にヘッドに溜まったオイルをオイルパン
に直接落としエンブレ時のブローを防止します
よ○(^o^)○




僕はプラグ交換です、(新橋の日々)さんのアドバイス通
りNGKレーシング赤箱を正規代理店で買いましたよ。




100キロでエレメントとオイル交換しました、過労が
溜まりすぎて体調不良なので、ゆっくり進めて行きま
すよ、急いでも倒れたら意味無いので・・・・


2017.3.5


マフラーが異常な爆音なので大変です・・・・




細かい設定や配線加工をやってますが、量産が
忙しすぎて、なかなか進まないですね×(^o^;)×




今回20年前の仕様から結構部品交換し
ました、どう変化するか楽しみですよ〜


2017.3.6

今晩は32谷丸さんと闇サーキットに
セッティングに出ました○(^o^)○




RB30と270可変バルタイのマッチングが非常に良く、なんと
ブースト1.7で1000ccのインジェクターを100%噴射してし
まいました!AF11.4です連続走ったらブローする薄さです
よ。

流石3リッターの排気量ですね!!!

ちなみに進角したまま8500回転まで回しました!、ゼロヨン専用マシンはオ
ーバーラップ広いままレブまで回した方が燃料飲み込む様な気がします。




現状でブースト2キロでセットするには最大燃圧5キロ以下で
セットしたかったので燃圧UPは止めて、追加インジェクター6
本で6500回転以上だけ補助させます、懐かしいAICの出番
です!、レビックVみたいなやつですよ。




444cc×6本が27%噴射させてたのでブースト2キロ
でAF10.8でセット出来ました、市販ガソリンならこれ
くらいで抑えときますよ!



ブースト2キロの燃圧5キロで1気筒
燃料を1120cc飲み込みました。




千切れるような加速でタイヤがヤバいです×(^o^;)×

ブースト2キロ動画 クリック

こんな車あんまり乗りたくないですね・・・・


2017.3.9

量産後に少し作業しました、追加IJの線をイ
ンシュロック締めでカッコ悪かったので・・・・




純正IJ線と一緒にブラックボ
ックスに収納してみます。




おっ綺麗に収納出来ましたよ!、ジーマガの取材がある
ので見た目をスッキリさせたいです、今夜はここまで。


2017.3.13

Vプロの配線を束ねてくれま
した、ありがとさんです!




あとフロントガラスが割れてたので・・・・




新品ガラス買いましたよ!




ガラスのモールも新品ですが、なぜかこんな物
が45000円もしました、値上げし過ぎでしょ・・・・




やっぱ傷無しは視界良いですね!
でも12万飛んだ〜×(^o^;)×




大好きなオカコクでタイムアタック?



GT−Rマガジン4月1日号に株式会社ジュラテックの広告ページとは別に、
32ブルメタの軽くアクションする取材が載るので宜しくお願いいたします!

取材内容は本が出回るまで非公開にしてますよ。

さて一段落したので溜まった部品量産に馬力掛けますよ、問い合わ
せメールのレスポンス悪くて大変ご迷惑掛けました、ごめんなさい。


2017.3.17

今日はOS技研で取材なのでRB30ブルメタ号を貸してあ
げてGT-Rマガジンさんに色々写真撮って頂きました!




そして午後からOS技研のエンジンとシーケンシャルミッションのパフォーマンス
を取材してもらう為にタカタサーキットに移動してパワーチェックしましたよ!

タイヤのスリップ無しで負荷が掛かりまくりで、ブースト掛かるとエキマニなんか真っ赤になってます。

パワーチェック動画 クリック


ダイナパック実測953馬力 ローラー式シャシ台なら確実に1000馬力オーバー!



GT−Rマガジンの取材の日にタカタサーキットで計測!




スリップしないので荒がモロに見えるとこがダイナパックは凄いですね・・・・、追加インジェクターが
6500回転から作動しますが吹き始めが強すぎて濃くなり失火して一瞬パワーダウンしてます、
途中で空燃比が合って来てパワーが復活してますがロスしてますね×(^o^;)×


でもねこの手の車を自走でセッティングした人には分かりますが、危険を感じる凄い加速で
タイヤも滑りながら一瞬で吹け切るので段付きなんか分からないですよ、しかもスリップする
と負荷も変動して正確なAFも怪しいです・・・・


自走セッティングはこんな感じで、ほとんど勘ですよ、道も短
く車速も出せない制限もあるし車も軽すぎて不安定です。

自走動画  クリック