Ver2

NVCS112Ver2はミニバネは全て外してます。

上側にシムを入れて純正可変量20度を12度に変
更してます、裏側の大きなバネにシムの厚み分プ
リロードも掛かり異音対策にも貢献します、あと25
年以上使用して摩耗でギアーに段差が出来て引
っ掛かるNVCSでもシムの厚み分イニシャルがズ
レて段差を超えたとこからスタートするので可変
がスムーズになります。

新設した遅角用油圧の流量を倍にし遅角側可変
速度をさらに上げる為、純正NVCS側面の穴2ヶ
所を4ヶ所に増やす加工もします。
気休めですが大きな純正バ
ネを少し伸ばして組みます。



純正ノーマルのイニシャルを基準に治具
で8度進めたとこにギヤーを組み換えます
、そこから油圧で12度進む事になります。
仮に使うカムがポン付けでイニシャル120
度ならNVCS112Ver2をポン付けすると112
度になります、そこから油圧で12度進角し
て100度に可変します。
オーバーラップ効果で全域で馬力アップし
ますがNVCSーGTの油圧制御で動かす事
が前提のオーバーホールと加工になりま
す、もちろん純正制御エンジンには使用で
きなくなります、もし純正エンジンに付けて
しまうとバネの縛りが無いので異音が鳴る
と思います。
NVCS-GTとNVCS112Ver2をセットで買っ
た場合は先に中古NVCSを送ってください
、弊社が内部ギアーを組み換えバルタイ
変更してジュラルミンのリングも組み込ん
でポン付け出来る状態で発送いたします。
注意!
ヘッドやブロックの面研量やヘッドガスケットの
厚みやタイミングチェーンの伸びとかのエンジ
ン本体の個体差と、NVCSの個体差でバルタイ
は±1度はズレる可能性があるのでポン付出
来て、どちらにズレても問題ないイニシャル
112度をお薦めします。
テスト機でバルタイと可変量を確認しました。
クリック
Ver1とVer1.5廃番

NVCSは20年以上経つと内部の変摩耗で段差が抵
抗になり可変スピードが遅いか、最悪は引っ掛かり
ロックして全く動かない物があります、その対策で6
個のミニバネを撤去します、本来このミニバネは日
産がバックラッシュを常に0にする為に抵抗を与えて
異音を消す為の物ですが、NVCS−GTでは油圧で
バックラッシュを0に出来ますのでミニバネは不要で
す、バネが無くなることで抵抗が減り倍以上のスピ
ードで可変します。
Ver1はミニバネが全て無しで、Ve
r1.5はミニバネが3個残してます。

2024年からアイドリングのみ油圧が低すぎる車両
でも異音が鳴らない様に、全てバネを撤去しない
で6バネを3バネ仕様に変更してます、NVCS内部
にオイルが浸透してエアーが完全に抜けるまでバ
ックラッシュを殺せないので3個のミニバネが軽く
補助します、アイドリング油圧が高い車両はミニ
バネ無しでも直ぐにバックラッシュを油圧で殺せ
てましたが個体差があるのでミニバネは3個残す
事にしました、あとロットによっては初めから3個
バネ仕様が純正で存在します、その場合はその
ままです。

新設した遅角用油圧の流量を倍にし可変
速度をさらに上げる為、純正NVCS側面の
穴2ヶ所を4ヶ所に増やす加工もします。



純正ノーマルのイニシャルを基準に治具
で8度進めたとこにギヤーを組み換えます
、そこから油圧で20度進む事になります。
オーバーラップ効果で全域で馬力アップし
ますがNVCSーGTの油圧制御で動かす事
が前提のオーバーホールと加工になりま
す、もちろん純正制御エンジンには使用で
きなくなります、もし純正エンジンに付けて
しまうとバネの縛りが無いので異音が鳴る
と思います。
NVCS-GTとNVCS112をセットで買った場
合は先に中古NVCSを送ってください、弊
社が内部ギアーを組み換えバルタイ変更
してジュラルミンのケーシングも組み込ん
でプレスで組んでポン付け出来る状態で
発送いたします。
注意!
ヘッドやブロックの面研量やヘッドガスケットの
厚みやタイミングチェーンの伸びとかのエンジ
ン本体の個体差とNVCSの個体差でバルタイ
は±1度はズレる可能性があるのでポン付出
来て、どちらにズレても問題ないイニシャル
112度をお薦めします。