エアバルブコントローラー

32.33.34GT-R共通



外付けエアバルブ装着方法

純正エアレギュレーター配管の
L字部分に割り込ませます。




装着後の画像。




エンジン搭載時は上からは手が入ら
ないので下から作業してください。

中には上から作業した達人もいました。

注意!
セルモーターの+電源が危険なのでバッテリ
ーマイナスを外してから作業してください。




配線方法

基盤から出てる4本の配線はECU
カプラーに割り込ませてください。

赤は49番の電源

黒は50番のアース

青は28番の水温信号線

緑はエアバルブの2本線の片方
(電磁石なので極性は無いので
どちらに繋いでも構いません)



カプラーの配線側から見た配列になってます。





最後に外付けエアバルブの配線です、バッテ
リープラス電源かIG電源を外付けエアバルブ
の余った線に接続します、あと安全の為、電
源と外付けエアバルブの間に10Aぐらいのヒ
ューズを入れて線には何か保護カバーを付
けてください。



次は純正AACバルブの調整です。

純正コンピューターの場合

水温を80度以上に上げて赤丸の辺にある
純正AACバルブのカプラーを外してくださ
い、そしてプラスドライバーで900回転にな
る様に調整したらカプラーを戻してください
純正ECUだと一瞬1200回転に上がり徐々
に950回転になる様に自動調整してくれま
す。

社外ECUのパワーFCだと自動に950回転
に合わせてくれないので初期設定後コマ
ンダーで合わせてください。

上記のことをしても950回転以下にならない
場合は経年劣化の漏れではなく、ホースが
抜けてるか大きな穴が明いてますので点検
してください。


点検場所は

ブローオフへ行くホースが抜けてエアー吸ってるか。

キャニスターへ行くホースが抜けてエアー吸ってるか。

バルクヘッド側の3パイホースが折れてエアー吸ってるか。

6スロの調整不足でスロットルバルブ
が大きく開いてエアー吸ってるか。

スロポジ電圧が0.5V未満になってるか(0.45Vぐらいがお薦め)

確認お願いいたします。






ポン付けの初期設定で納得いかない人は
自分で作動水温を変更してみてください。

変更する場合だけ下記を参考にしてください。


(基盤は2個写ってますが実際は1個です)

1のボタンを長押しするとP2
と表示するので離します

1をもう一度短く押すと点滅数字を表示するので2の
ボタンで数値が上がり、3のボタンで下がります。

温度表

30度 3.12

35度 2.94

40度 2.76

45度 2.52

50度 2.28

55度 2.08

60度 1.88

65度 1.70

70度 1.51

75度 1.37

80度 1.22

エアレギュレーターが全閉する温度
の赤字の数値を入力してください。

例 70度なら1.51

温度を決めたら1のボタンを短く押してください。

また数字が点滅表示するので、さっき入れた赤
字の数値より0.15大きな数値を入力してください
チャタリング防止の為です。

例 1.66


最後に1のボタンを短く押すとエアレ
ギュレーター側の設定終了です。